ホーム ー ブログ一覧 ー 屋根工事はいつすべき?築年数・劣化症状で判断する最適なタイミング

2025.09.30

屋根工事はいつすべき?築年数・劣化症状で判断する最適なタイミング

#お役立ち情報

「うちの屋根、そろそろメンテナンスした方がいいのかな」
「訪問営業に今すぐ工事が必要と言われたけど本当?」
「工事のタイミングを間違えて、余計な費用がかかるのは避けたい」

屋根工事のタイミングに悩む方は非常に多いです。

屋根工事は早すぎても無駄な出費になりますし、遅すぎると雨漏りなどの被害で修理費用が膨らんでしまいます。適切なタイミングは、築年数と屋根の劣化状況から総合的に判断することが大切ですよね。

この記事では、築年数別の工事目安から、屋根材ごとの劣化サイン、さらに被害が出る前と後での費用差まで詳しく解説していきます。

理想的なメンテナンスサイクルも紹介しますので、計画的に屋根を管理して突然の高額出費を避けることができますよ。ぜひ最後まで参考にしてください。

屋根工事の適切なタイミングは築年数と劣化状況で判断する

屋根工事のタイミングは、築年数だけでなく劣化の進行具合も合わせて判断することが重要です。

・築年数による工事タイミングの目安
・屋根材別のメンテナンス周期
・劣化症状から緊急度を判断する3段階

これらの基準を理解することで、最適なタイミングを見極めることができます。

築年数による工事タイミングの目安

築10年前後で初回メンテナンス、築20年前後で大規模工事の検討、築30年前後で葺き替えを視野に入れるのが一般的な目安です。

スレート屋根の寿命は25〜30年程度とされていますが、これは定期的なメンテナンスを前提とした年数ですよね。築25年で雨漏りが発生してもおかしくありません。

屋根材の耐用年数だけでなく、下地の防水シートも20年前後で劣化するため注意が必要です。

屋根材別のメンテナンス周期

屋根材耐用年数メンテナンス周期
スレート25〜30年10年ごとに塗装
40〜60年20年ごとに漆喰補修
ガルバリウム鋼板30〜40年10〜15年ごとに塗装

瓦自体は非常に耐久性が高いものの、漆喰の耐用年数は20年前後です。防水シートも同様に20年程度で劣化するため、瓦の寿命とは別に下地のメンテナンスが必要になりますよ。

劣化症状から緊急度を判断する3段階

劣化症状は「まだ大丈夫」「そろそろ検討」「すぐ必要」の3段階で判断できます。

色褪せや軽微な汚れ程度なら様子見で問題ありませんが、広範囲のヒビ割れやコケの発生が見られたら工事を検討するタイミングです。

雨漏りが発生している、棟板金が浮いているといった症状が見られる場合は、すぐに工事が必要な状態と言えるでしょう。

【屋根材別】工事が必要なサインと劣化サイン

屋根材によって劣化の現れ方は異なります。以下で屋根材ごとの具体的なサインを見ていきましょう。

・スレート屋根の劣化サイン
・瓦屋根の劣化サイン
・ガルバリウム鋼板屋根の劣化サイン

ご自宅の屋根材に合った劣化サインをチェックしてください。

スレート屋根の劣化サイン

スレート屋根は色褪せ、ヒビ割れ、コケや藻の発生、棟板金の浮きなどが代表的な劣化サインです。

一部のスレート板に欠けやヒビ割れが見られる程度なら部分修理で対応できますが、広範囲に劣化が広がっている場合は葺き替えやカバー工法を検討する時期です。

耐用年数を超えて広範囲に傷みや色あせが見られる場合は、早めに専門業者に相談することをおすすめします。

瓦屋根の劣化サイン

瓦屋根では、瓦のズレ・ヒビ割れ・漆喰の剥がれが主な劣化サインとなります。

一部の瓦にズレやヒビ割れが見られる程度であれば部分修理で対応可能ですが、全体に歪みが見られる場合は下地や防水シートが傷んでいる可能性が高いです。

漆喰が劣化すると瓦の固定力が低下し、地震や台風で瓦がずれたり落下したりする危険性が高まりますので注意が必要ですね。

ガルバリウム鋼板屋根の劣化サイン

ガルバリウム鋼板は、表面の錆び・色褪せ・塗膜の剥がれ・穴あきなどが劣化のサインです。

部分的な凹みや軽微な錆びであれば部分修理で済みますが、広範囲に錆びや穴あきが見られる場合は葺き替え工事が必要になるでしょう。

金属屋根は錆びを防ぐことが重要なため、10〜15年ごとの塗装メンテナンスを行うことで耐用年数を延ばすことができますよ。

被害が出る前と後では費用が大きく変わる

定期的にメンテナンスする場合と被害が出てから対処する場合では、費用に大きな差が生まれます。

・定期メンテナンスを実施した場合の費用例
・被害が出てから対処した場合の費用例
・タイミングを逃すと発生する追加費用

具体的な費用差を理解して、計画的なメンテナンスの重要性を確認しましょう。

定期メンテナンスを実施した場合の費用例

築10年・20年で屋根塗装と棟板金交換を行い、築30年で葺き替えまたはカバー工法を実施した場合を見てみましょう。

屋根塗装2回分と棟板金交換2回分、そして葺き替え工事の費用で、お住まいを40〜45年維持できます。

定期的にメンテナンスすることで、突然の高額出費を避けられるだけでなく、建物全体の寿命も延ばすことができますよね。

被害が出てから対処した場合の費用例

築12年で棟板金が飛散して交換、築20年で雨漏りが発生して葺き替え工事を行った場合を考えてみます。

この場合、お住まいの維持年数は30年前後となり、定期メンテナンスを行ったケースよりも短くなってしまいます。

棟板金交換と葺き替え工事の費用は必要ですが、メンテナンス回数は少ないものの建物の寿命が縮まる点に注意が必要です。

タイミングを逃すと発生する追加費用

雨漏りによって木材が腐食した場合、腐食部分の交換費用が追加で発生します。

屋根カバー工法よりも高額な葺き替え工事が必須となり、さらに木材交換費用も上乗せになるでしょう。

室内に雨染みができた場合は、天井や壁紙のクロス張替えや塗り替えも必要です。突然の出費でリフォームローンを利用すれば金利負担も発生しますので、定期的なメンテナンスで被害を未然に防ぐことが結果的に費用を抑えることにつながりますよ。

理想的な屋根のメンテナンスサイクル

屋根を長持ちさせるには、築年数に応じた計画的なメンテナンスが欠かせません。以下で理想的なサイクルを見ていきましょう。

・築10年前後:初回メンテナンスのタイミング
・築20年前後:大規模工事を検討するタイミング
・築30年前後:葺き替えを検討するタイミング

このサイクルを意識することで、突然の高額出費を避けることができます。

築10年前後:初回メンテナンスのタイミング

築10年前後では、屋根塗装と棟板金交換を行うのが理想的です。

スレート屋根やガルバリウム鋼板は、この時期に初回の塗装メンテナンスを実施することで屋根材の劣化を防げます。棟板金は経年劣化で釘が緩み、強風で浮き上がる危険性があるため、塗装と同時に交換しておくと安心ですね。

この段階でしっかりメンテナンスしておけば、次の10年も安心して過ごせます。

築20年前後:大規模工事を検討するタイミング

築20年前後では、2度目の屋根塗装か、カバー工法・葺き替え工事のいずれかを検討する時期です。

屋根の状態によって選択肢が変わり、スレートが反っていたりヒビ割れが多い場合は塗装では対応できません。

防水シートの耐用年数も20年前後のため、下地まで傷んでいる可能性も考慮する必要があります。この時点での判断が、今後の住まいの寿命を大きく左右しますよ。

築30年前後:葺き替えを検討するタイミング

築30年前後では、屋根カバー工法か葺き替え工事を行う時期です。

築20年で大規模工事を行わなかった場合は、このタイミングで必ず実施する必要があります。スレート屋根の寿命は25〜30年程度とされているため、これ以上放置すると雨漏りのリスクが高まるでしょう。

次のメンテナンスまで10〜15年の余裕を持たせることで、安心して住み続けることができます。

屋根工事のタイミングで注意すべき3つのポイント

屋根工事のタイミングを見極める際には、以下の3つのポイントに注意しましょう。

・訪問営業の「今すぐ必要」を見極める
・突然の出費を避ける計画的な準備
・外壁塗装と同時施工でコストを抑える

これらを押さえることで、後悔しない屋根工事が実現できます。

訪問営業の「今すぐ必要」を見極める

訪問営業で「今すぐ工事が必要」と不安を煽られても、その場で契約しないことが大切です。

本当に緊急性が高い場合もありますが、必ず複数の業者に点検してもらい、見積もりを比較してください。

築年数や劣化症状から判断して、本当に今すぐ必要な状態なのか冷静に見極めることが重要ですね。信頼できる業者であれば、焦らせるような営業はしないはずです。

突然の出費を避ける計画的な準備

定期的にメンテナンスしていない場合、雨漏りなどの被害は突然やってきます。

予定していなかった高額出費が必要になると、リフォームローンを利用せざるを得ず金利負担も発生してしまいます。台風シーズンなど業者が多忙な時期に被害が出ると、なかなか来てもらえず被害が拡大する恐れもあるでしょう。

築年数に応じて事前に予算を準備しておくことで、余裕を持って工事を進められますよ。

外壁塗装と同時施工でコストを抑える

屋根工事と外壁塗装を同時に行うことで、足場代を1回分節約できます。

足場代は約15万円前後かかるため、別々に工事すると2回分の費用が発生してしまいます。屋根と外壁のメンテナンス時期が近い場合は、まとめて施工することで大きなコスト削減につながりますね。築10年・20年のタイミングで両方を一緒に行うのがおすすめです。

まとめ

屋根工事の適切なタイミングは、築年数と劣化状況から総合的に判断することが重要です。

築10年前後で初回メンテナンス、築20年前後で大規模工事の検討、築30年前後で葺き替えを行うのが理想的なサイクルとなります。定期的にメンテナンスすることで、突然の雨漏りや高額な修理費用を避けることができますよね。

被害が出てから対処するよりも、被害が出る前に計画的にメンテナンスする方が、トータルコストを抑えられるだけでなく建物の寿命も延ばすことができます。

株式会社ハウスプランでは、屋根工事のタイミングに関する無料相談を承っております。

札幌市で屋根の状態が気になる方、工事のタイミングを相談したい方は、お気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが、お客様の屋根の状態を点検し、最適なメンテナンス時期をご提案いたします。

電話:0120-781-037
メール:tak@houseplan-m.com
お問い合わせ:https://houseplan-m.com/contact/

関連記事

  • 屋根の耐用年数は何年?屋根材別の寿命とメンテナンス時期を解説

    「屋根の寿命ってどれくらいなんだろう」「いつメンテナンスすればいいのか分からない」「突然の雨漏りで高額な修理費がかかるのは避けたい」 このような不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。 屋根の耐用年数は、使われている屋根材によって大きく異なります。10年程度で寿命を迎えるものもあれば、100年近く持つものまで様々です。適切な時期にメンテナンスを行うことで、突然の雨漏りや高額な修

  • 屋根工事の主な種類7つを解説!費用相場と選び方のポイントまで

    「屋根工事って色々あるみたいだけど、何が違うんだろう」「業者に勧められた工事が本当に必要なのか分からない」「費用も工事内容も違いすぎて、どれを選べばいいか迷ってしまう」 屋根工事を検討する際、このような悩みを抱える方は非常に多いです。 屋根工事には葺き替えやカバー工法、塗装など7つの主な種類があり、それぞれ工事内容も費用も大きく異なります。屋根の状態や屋根材によって適した工事方法も変

  • 屋根工事の費用相場を工事別に解説!坪数別の目安と費用を抑えるコツ

    「屋根工事の見積もりが100万円超えって本当に適正なの?」「うちの屋根だと、いくらぐらいかかるんだろう」「少しでも費用を安く抑える方法はないかな」 屋根工事を検討する際、費用面での不安を抱える方は非常に多いです。 屋根工事は工事の種類によって費用が大きく異なり、塗装なら20〜80万円、カバー工法なら80〜150万円、葺き替えなら100〜240万円が相場となります。 また同じ工事

PAGE TOP