ホーム ー ブログ一覧 ー 屋根修理の費用を抑える方法と信頼できる業者の選び方

2025.08.31

屋根修理の費用を抑える方法と信頼できる業者の選び方

#お役立ち情報

「屋根修理の費用ってどのくらいかかるんだろう」
「悪徳業者に騙されないか心配だな」
「修理が必要なのか、それとも様子見でも大丈夫なのかな」

屋根の不具合を発見した時、このような不安を抱える方は多いのではないでしょうか。

特に、普段目にしない屋根の状態を判断するのは難しく、業者に言われるがまま高額な工事を契約してしまうケースも少なくありません。

しかし、屋根修理には明確な判断基準があり、適切な知識を身につければ費用を大幅に抑えることが可能です。

部分修理で済むケースを全面改修にされたり、相場よりも高い金額を請求されたりするリスクも回避できるでしょう。

この記事では、屋根修理が必要なサインの見極め方から費用相場、信頼できる業者の選び方まで詳しく解説します。

賢く屋根修理を進めるためのポイントをお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

屋根修理が必要な3つのサイン

屋根の不具合は早期発見が重要ですが、普段目にしない場所のため見落としがちです。

以下の3つのサインが現れたら、速やかに専門業者に相談することをおすすめします。

・サイン1:雨漏りや水シミの発生
・サイン2:屋根材の破損・ずれ・剥がれ
・サイン3:棟板金の浮きや金属部分のサビ

これらのサインを見逃すと、修理費用が大幅に増加する可能性があります。

サイン1:雨漏りや水シミの発生

雨漏りや天井・壁の水シミは、屋根修理が緊急に必要なサインです。

室内に水滴が落ちてくる状態まで放置すると、建物の構造部分まで腐食が進行してしまう恐れがあります。

天井にシミが現れた段階で対処すれば、比較的軽微な修理で済む場合が多いですよね。早期の対応により、大規模な工事を回避できるでしょう。

サイン2:屋根材の破損・ずれ・剥がれ

瓦のひび割れやスレートの剥がれ、瓦のずれなどは、屋根材自体に問題が生じているサインです。

強風や台風の後に特に発生しやすく、そのまま放置すると雨水の侵入経路となってしまいます。

一部の破損であれば部分修理で対応可能ですが、広範囲に及ぶ場合は全面的な改修が必要になることもあります。

サイン3:棟板金の浮きや金属部分のサビ

屋根の頂点部分にある棟板金の浮きや、雨樋などの金属部分のサビも重要な警告サインです。

棟板金は風の影響を受けやすい箇所のため、固定している釘が緩んで浮き上がることがよくあります。

サビが進行すると穴が開いて雨漏りの原因となるため、表面的なサビの段階で対処することが大切です。

屋根修理の費用相場

屋根修理の費用は工事の規模や内容によって大きく変動します。適切な予算計画を立てるためには、各工法の費用相場を把握しておくことが重要です。

・部分修理の費用相場
・全面改修の費用相場
・追加でかかる足場代と諸経費

工事内容を正しく理解することで、不要な出費を避けることができます。

部分修理の費用相場

部分修理は比較的軽微な不具合に対応する工事で、短期間かつ低コストで実施できるのが特徴です。

修理内容費用相場
棟板金の釘打ち・コーキング1.5万円~5万円
棟板金の交換4万円~20万円
瓦の一部差し替え1万円~20万円
瓦の漆喰補修4万円~30万円
雨漏り修理5万円~55万円

工期は1~3日程度と短く、建物全体への影響も最小限に抑えられます。

全面改修の費用相場

全面改修は屋根全体に手を加える大規模な工事となり、部分修理と比較して費用は高額になります。

工事内容費用相場工期
屋根塗装15万円~80万円7~14日
カバー工法80万円~150万円6~14日
葺き替え100万円~200万円10~14日

建物の状態や使用する材料によって費用は変動しますが、長期的な耐久性を考えると費用対効果の高い投資といえるでしょう。

追加でかかる足場代と諸経費

屋根工事では、作業員の安全確保と作業効率向上のために足場設置が必要になることが多く、別途費用がかかります。

足場代は15万円~25万円程度が相場となっており、建物の高さや形状によって変動します。

廃材処理費や養生費なども含めると、本体工事費の10~20%程度の諸経費を見込んでおく必要があります。

外壁工事と同時に実施すれば足場代を共有できるため、トータルコストを抑えることが可能ですよね。

屋根修理業者の選びのポイント

屋根修理業者選びは工事の成否を左右する重要なポイントです。悪徳業者に騙されないためにも、業者の見極め方を知っておく必要があります。

・優良業者の特徴
・避けるべき悪徳業者の手口
・相見積もりで比較すべきポイント

適切な業者選びにより、安心して工事を任せることができるでしょう。

優良業者の特徴

信頼できる屋根修理業者には共通する特徴があります。建設業許可証を取得しており、板金工事業や瓦工事業の専門資格を持っている業者が安心です。

天井高の高い倉庫や材料置き場を所有していることも重要なポイントですよね。屋根材は3メートル近くあるため、専門業者であれば必ず保管施設を持っています。

見積書が詳細で分かりやすく、質問に対して丁寧に答えてくれる業者を選びましょう。

避けるべき悪徳業者の手口

アポなしで突然訪問してくる業者には特に注意が必要です。

「屋根の点検をしましょう」「無料で修理できます」といった甘い言葉で契約を急かしてくる場合があります。

火災保険を使って無料工事ができると謳う業者も危険な兆候です。保険適用の判断は保険会社が行うものであり、業者が断言できるものではありません。

相場より大幅に安い見積もりを提示する業者も、後から追加費用を請求される恐れがあるため避けた方が良いでしょう。

相見積もりで比較すべきポイント

複数の業者から見積もりを取る際は、工事内容の詳細さと価格の妥当性を重点的に比較してください。

使用する材料のメーカー名や品番まで明記されているかチェックすることが大切です。

工期や保証内容についても必ず確認しましょう。極端に工期が短い業者や、保証期間が曖昧な業者は要注意です。

疑問点について質問した時の対応も判断材料となりますので、丁寧に説明してくれる業者を選ぶことをおすすめします。

部分修理か全面改修かの判断基準

屋根の状態に応じて、部分修理で済むのか全面改修が必要なのかを正しく判断することが重要です。適切な判断により、無駄な出費を避けることができます。

・部分修理で対応可能なケース
・全面改修が必要なケース
・迷った時の専門家への相談方法

建物の状態を正確に把握することで、最適な工事方法を選択できるでしょう。

部分修理で対応可能なケース

築年数が比較的浅く、限定的な範囲での不具合であれば部分修理で十分対応できます。

数枚の瓦の差し替えや棟板金の交換、軽微な雨漏り修理などが該当します。屋根全体の劣化が進んでおらず、下地材にも問題がない状態であることが前提です。

部分修理は1~3日程度の短期間で完了し、費用も1.5万円~55万円程度と比較的安価で済むのがメリットですね。

全面改修が必要なケース

築20年以上経過している建物や、広範囲にわたって劣化が見られる場合は全面改修を検討する必要があります。

特に1990年代から2000年代初頭に製造されたアスベスト無しのスレート屋根は、築後10~15年程度で不具合が現れやすいため注意が必要です。

雨漏りが複数箇所で発生している場合や、屋根材の反り・ひび割れが広範囲に及ぶ場合も全面改修が適しています。

下地材の劣化が進行している可能性が高く、部分修理では根本的な解決にならないためです。

迷った時の専門家への相談方法

判断に迷う場合は、複数の専門業者に現地調査を依頼することをおすすめします。板金工事会社や瓦工事会社など、屋根工事の専門知識を持つ業者に相談しましょう。

雨漏り診断士などの有資格者が在籍する業者であれば、より正確な診断を受けることができます。

見積もりは基本的に無料ですので、遠慮なく複数の業者に相談してみてください。セカンドオピニオンを求めることで、より適切な判断ができるでしょう。

屋根修理を成功させる3つのコツ

屋根修理を成功させるためには、工事時期の選択や費用削減の工夫、アフターサービスの確認が重要です。

・コツ1:最適な工事時期の見極め方
・コツ2:外壁工事との同時施工で費用削減
・コツ3:アフターサービスの確認方法

これらのポイントを押さえることで、満足度の高い屋根修理を実現できます。

コツ1:最適な工事時期の見極め方

屋根修理は季節や気候条件を考慮して実施時期を決めることが大切です。

梅雨や台風シーズンを避け、天候が安定している春や秋に施工するのが理想的でしょう。積雪地域では雪が降る前に工事を完了させる必要があります。

緊急性の高い修理以外は、気候条件の良い時期まで待つことで工事品質の向上と作業効率の向上が期待できますね。

コツ2:外壁工事との同時施工で費用削減

足場設置が必要な屋根工事では、外壁塗装や外壁補修と同時に実施することで大幅なコスト削減が可能です。

足場代15万円~25万円を共有できるため、総工事費を効率的に抑えられます。

外壁も築10年程度でメンテナンスが必要になることが多いため、屋根と外壁の工事時期を合わせて計画することをおすすめします。

一度に工事を完了させれば、将来的なメンテナンス計画も立てやすくなるでしょう。

コツ3:アフターサービスの確認方法

工事完了後のアフターサービスについて、契約前に必ず確認しておきましょう。

保証期間や保証内容、定期点検の有無などを明確にしておくことが重要です。

優良業者であれば工事後も定期的な点検サービスを提供している場合があります。

不具合が発生した際の対応方法や連絡先についても事前に確認し、長期的な安心を得られる業者を選ぶことが大切ですね。

まとめ

屋根修理を成功させるためには、適切な症状の見極めと業者選びが重要なポイントとなります。

雨漏りや屋根材の破損などのサインを早期に発見し、部分修理で済むのか全面改修が必要なのかを正しく判断することで、無駄な出費を抑えることができるでしょう。

信頼できる業者の選定と相見積もりの活用により、適正価格での工事を実現できます。工事時期の調整や外壁工事との同時施工なども、費用削減の有効な手段です。

株式会社ハウスプランでは、屋根修理に関する無料相談を承っております。札幌市で屋根修理をご検討の方は、お気軽にご相談ください。

経験豊富なスタッフが、お客様の建物の状態に応じた最適なプランをご提案いたします。

電話:0120-781-037
メール:tak@houseplan-m.com
お問い合わせ:https://houseplan-m.com/contact/

関連記事

  • 屋根修理は自分で出来る?DIYに必要な道具や費用対効果まで

    「屋根修理って自分でできるのかな」「業者に頼むと高いから、自分で何とかしたい」「応急処置だけでも自分でやれば費用を抑えられそう」 屋根の不具合を発見した時、このような考えを持たれる方は多いのではないでしょうか。 確かに軽微な応急処置であれば、適切な知識と道具があれば自分で対応できる場合もあります。 しかし、屋根修理は高所作業を伴う危険な作業でもあり、安全性を最優先に考える必要が

  • 屋根の雨漏り応急処置と修理方法!成功させる3つのポイントまで

    「天井から水が落ちてきた!どうしよう」「雨漏り修理っていくらかかるんだろう」「応急処置で何とかなるのかな」 雨漏りを発見した時、このような不安や疑問を抱える方は多いのではないでしょうか。 雨漏りは建物にとって深刻な問題で、放置すると構造部分の腐食やカビの発生など、さらに大きなトラブルに発展してしまいます。 しかし、適切な応急処置と正しい修理方法を知っていれば、被害を最小限に抑え

  • 屋根点検のタイミングはいつがベスト?点検が必要な理由まで解説

    「屋根の点検っていつやればいいんだろう」「点検しないとどんなリスクがあるのかな」「自分でも安全に点検できる方法があるなら知りたい」 屋根の状態について、このような疑問を持たれる方は多いのではないでしょうか。 屋根は普段目にする機会が少ないため、いつ点検すべきか分からず、ついつい後回しにしてしまいがちです。 しかし、屋根は雨風や紫外線に常にさらされている過酷な環境にあり、定期的な

PAGE TOP