ホーム ー ブログ一覧 ー 断熱改修工事ってどうやるの?〜内壁編

2016.09.12

断熱改修工事ってどうやるの?〜内壁編

#お役立ち情報

断熱改修工事とはなんでしょうか?北海道は寒いので、家を暖かくしたり、

暖房性能を上げたり、熱を逃がさないために、断熱には気を使います。

主に25年前などの家は、断熱がほぼ性能を失い、痩せてずり落ちてしまったり、

品質も悪いので、寒いということで、新しい品質の良い性能の良い断熱を入れ替える

工事のことを、断熱改修工事と言います。断熱改修工事の方法は二種類です。

断熱改修工事を内壁からする方法。

断熱改修工事を外壁からする方法。です。

今回は内壁からする方法をご紹介します。

写真は内壁のボードを剥がした状態からです。

ピンクのは新しく入れつつあるグラスウールです。

今回は、予算の都合上大工さんによる、手入れですが、機械で粉々にして

吹き込む形のブローイング断熱工法というやり方もあります。

大工さんに入れてもらう場合も、腕の悪い大工さんですと断熱効果を半減させていしまう

恐れがあります。断熱材はただ押し込めば良い、詰め込めば良い!というわけではありません。

きちんと、寸法を測り、ぴったりと、綺麗にふわっと、入れなくてはその

効果を発揮させることはできません。

弊社の大工さんの山田さんはとてもこだわります。

そして、入れた後にこのように、綺麗にボードを貼り、クロス工事で仕上げて

完了です。

工期自体は最短で2日〜3日です。

寒い家だな〜と感じたら、断熱改修工事をご検討されてはいかがでしょうか?

関連記事

  • システムバスとユニットバスの違いとは?リフォーム費用相場や注意点まで解説

    「システムバスとユニットバスって同じもの?それとも違うの?」「リフォームを考えているけど、費用はどれくらいかかるんだろう」 この記事を読んでいるあなたは、このような疑問やお悩みを抱えていませんか? お風呂のリフォームを検討する際、まず気になるのが種類や費用、そして工事期間ではないでしょうか。特に「システムバス」と「ユニットバス」という言葉を目にすると、その違いに迷ってしまう方も多いと

  • 在来工法のお風呂・浴室とは?特徴やメリット・デメリットを解説

    「在来工法のお風呂って何?」「リフォームを検討しているけど、費用や方法が分からない…」 そんな疑問をお持ちではありませんか?在来工法の浴室は、タイル張りが特徴的な昔ながらのお風呂です。 シンプルでどこか懐かしさを感じる一方、冬の寒さや掃除のしにくさに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 築年数が経過した住宅では、在来工法の浴室をどうリフォームするか、迷われる方が増えてい

  • キッチンリフォームはDIY可能?注意点やメリットデメリットまで解説

    「キッチンを自分でリフォームしたいけど、どこまでDIYでできるのかな?」「DIYでキッチンをおしゃれにしたいけど、失敗しないか心配…」 このような悩みをお持ちではありませんか?キッチンは毎日使う大切な空間だからこそ、自分好みにしたいという気持ちは当然です。近年のDIYブームで、自分の手でリフォームする方も増えてきました。 しかし、キッチンは水回りや火を使う場所など、すべてをDIYで済

PAGE TOP