ホーム ー ブログ一覧 ー 屋根からの落雪対策

2017.01.18

屋根からの落雪対策

#お役立ち情報

皆さんこんにちわ!札幌市の地域密着型工務店の門別です。

今年は雪が多いですよね。

今日は屋根からの落雪にお悩みの方が非常に多いので、

屋根からの落雪対策について、何日かに分けて連載させていただきます。

皆さんもお気づきの通りですが、

最近の北海道の天候、天気、雪の降り方、風の吹き方、かなり変わってきてますよね?

そうしたことを踏まえて、ハウスプランではこれまでの傾向、

施工例、お客様の声から総合判断し、

経験と実績を踏まえ、北海道の家を建てる技術集団として

屋根の形、構造、板金の種類、などなど、日々、勉強、徹底分析しております。

ただ単に、見栄えがかっこよい、「北海道はスノーダクトでしょ!」のような

単純な考えでは通用しなくなってきてもおります。

※スノーダクトを否定するわけではありません。私もスノーダクトの家をたくさん造ってきました。

落雪対策もさておき、屋根の形によってコストつまり、全体の総工事費用も

変わってくるんですよ。

最近では新しい材料も開発され、今までは考えられなかったような

屋根の形状もできるようになっています。

そこで、私が皆さんにお勧めするのは、隣との境界があまりないような、住宅街であっても、

屋根の落雪対策として、「三角形屋根の無落雪」をお勧めしたいと思います。

???「三角屋根」と聞くと雪が全部落雪してしまうじゃないか!?と思うかもしれません。

でも大丈夫です!

三角形屋根をお勧めいたします。

こちらは、弊社が2016年建てさせて頂いた、注文住宅です。

三角形屋根でも無落雪にする画期的な方法が二つあります。

それは、、、、、、、

「ストッパールーフ」「ステイルーフ」「Tルーフ(LIXIL)]です。

もし、ご興味がありましたら、お問い合わせください!

お問い合わせ

今度あなたのお宅にお邪魔できる機会がありましたら、

材料と施工例など、ご説明します。

実際の現場や、施工後のお客様のお宅にもお連れできますよ。

とはいえ、ニセコなどの隣と隣が空いてるところは、板金の材料は「長尺」にして下さい。

バンバン雪が落ちるようにしてあげてください。

おさらいです。

北海道の屋根の無落雪対策におすすめNo1は、三角屋根。

使用する板金の材料は、住宅街では「ストッパールーフ」「ステイルーフ」「Tルーフ(LIXIL)]

田舎や別荘地であれば、「長尺」。

以上です。

雨漏り、すが漏り、一切おきません。家に負担がかかりません。

コストダウンにつながります。

三角屋根が北海道には一番です。

お問い合わせ

関連記事

  • プロパンガス給湯器の交換に関する費用・時期・選び方まで徹底解説

    プロパンガス給湯器の調子が悪くなってきて、「交換にはどれくらい費用がかかるの?」と気になっていませんか? プロパンガス給湯器は都市ガス給湯器と異なる特徴があり、交換時には特有の注意点や制度があります。また、プロパンガスのランニングコストの高さから、エコキュートなど他の給湯器への変更を検討される方も多いでしょう。 この記事では、札幌市で数多くのプロパンガス給湯器交換を手がけてきた私たち

  • 給湯器の交換時期はいつがベスト?寿命のサインと適切な判断基準を解説

    毎日使う給湯器ですが、「いつ交換すればいいの?」と悩んでいませんか? 突然お湯が出なくなったり、冬場に故障して困った経験がある方も多いでしょう。給湯器には明確な寿命があり、適切なタイミングで交換することで安全性と経済性の両方を確保できます。 この記事では、札幌市で数多くの給湯器交換を手がけてきた私たちハウスプランが、給湯器の寿命や交換時期の見極め方について詳しく解説します。 劣

  • 給湯器交換の費用はいくら?工事費込みの相場から安く抑えるコツまで徹底解説

    給湯器の調子が悪くなってきて、「交換にはいくらかかるんだろう?」と気になっていませんか? 給湯器交換は決して安い買い物ではないため、事前に費用相場を把握しておくことが重要です。適正価格を知らずに依頼すると、相場より高い金額を支払ってしまったり、必要以上に高機能な給湯器を勧められたりする可能性もあります。 この記事では、札幌市で数多くの給湯器交換を手がけてきた私たちハウスプランが、給湯

PAGE TOP