ホーム ー ブログ一覧 ー 札幌市で住宅ストック循環支援事業補助金を活用してエコリフォームしませんか?

2017.01.11

札幌市で住宅ストック循環支援事業補助金を活用してエコリフォームしませんか?

#お役立ち情報

大変お世話になっております。

札幌市で創業36年の新築リフォーム専門工務店のハウスプランの門別です。

2017年今年、札幌市においてリフォームもしくは建て替えをご検討の皆様に、とても重要なお知らせです!

札幌市で住宅ストック循環支援事業補助金を活用してエコリフォームすると最大30万円の補助金を受けられます。

ここではエコリフォームにのみ絞ります。

 

まず、この事業の推進目的は・・・

「良質な既存住宅の市場流通を促進し、若者の住居費負担の軽減及び既存住宅流通市場の拡大、

耐震化率・省エネ適合率の向上等良質な住宅ストックの形成及びリフォーム市場の拡大を目的とした補助金制度です。」

※住宅ストック循環支援事業事務局 国土交通省サイトより抜粋。

 

今までも、住宅エコポイントや復興支援住宅エコポイントなどありましたよね。

 

弊社においても、大勢のお客様に実施させて頂き大変喜んでいただけました。

 

今回も札幌市において、弊社で行う、同様な省エネ対策リフォームに対して補助金がもらえます。

これまでの住宅エコポイントは「ポイント」でしたが、この度の住宅ストック循環支援制度は補助金として現金が還元されます。

最大で30万円が補助されます。

 

また住宅エコポイントと若干違う規定がございますので詳しくは弊社ハウスプランにご相談下さい。

 

お問い合わせはこちら

電話番号 0120-781-037

 

札幌市で住宅ストック循環支援事業補助金を活用してエコリフォームをするにあたり、

札幌市で事業者登録をしている弊社ハウスプランを活用していただく場合の条件は以下となります。

 

  1. 自ら居住する住宅をハウスプラン(施工者)に工事発注し実施する場合
  2. 工事発注する住宅が昭和56年6月1日以降に建築されている場合
  3. 対象となる必須工事の補助金額の合計が5万円以上となる場合
  4. 「自ら居住する住宅のリフォームであること」 「エコリフォーム工事後の住宅が耐震性能を有する※こと」

    ※『耐震性を有する』とは、新耐震基準(昭和56年6月1日に施工された建築基準法施工令第3章および第5章の4に規定する基準を言う。)に適合、 又は、耐震改修促進法に基づく「地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして国土交通大臣が定める基準」(平成18年国土交通省告示185号)に適合しているものを表す。 

必須工時とは?

 

  • ①開口部の断熱改修…
    1. 内窓の設置
    2. 窓交換
    3. ガラス交換
    4. ドア交換
  • ②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
  • ③設備エコ改修(3種以上をまとめて設置する工事)img_default_02

※LIXIL提供

  1. A.バリアフリー改修……………最大60,000
  2. B.エコ住宅設備の設置…………各24,000※1
  3. C.リフォーム瑕疵保険…………11,000
  4. D.木造住宅の劣化対策工事……最大120,000※2
  5. E.耐震改修工事…………………150,000※3

 

まずは、札幌市で住宅ストック循環支援事業補助金を活用してお得にエコリフォームをするにあたり、

わからないことや、ご不安なこともあると思いますので、まずはお電話または、ホームページお問い合わせより

お問い合わせください。

 

今年、札幌市で住宅ストック循環支援事業補助金を活用してお得にエコリフォームするなら、

弊社ハウスプランにお任せください!

 

お問い合わせはこちら

電話番号0120-781-037

関連記事

  • 屋根修理は自分で出来る?DIYに必要な道具や費用対効果まで

    「屋根修理って自分でできるのかな」「業者に頼むと高いから、自分で何とかしたい」「応急処置だけでも自分でやれば費用を抑えられそう」 屋根の不具合を発見した時、このような考えを持たれる方は多いのではないでしょうか。 確かに軽微な応急処置であれば、適切な知識と道具があれば自分で対応できる場合もあります。 しかし、屋根修理は高所作業を伴う危険な作業でもあり、安全性を最優先に考える必要が

  • 屋根の雨漏り応急処置と修理方法!成功させる3つのポイントまで

    「天井から水が落ちてきた!どうしよう」「雨漏り修理っていくらかかるんだろう」「応急処置で何とかなるのかな」 雨漏りを発見した時、このような不安や疑問を抱える方は多いのではないでしょうか。 雨漏りは建物にとって深刻な問題で、放置すると構造部分の腐食やカビの発生など、さらに大きなトラブルに発展してしまいます。 しかし、適切な応急処置と正しい修理方法を知っていれば、被害を最小限に抑え

  • 屋根点検のタイミングはいつがベスト?点検が必要な理由まで解説

    「屋根の点検っていつやればいいんだろう」「点検しないとどんなリスクがあるのかな」「自分でも安全に点検できる方法があるなら知りたい」 屋根の状態について、このような疑問を持たれる方は多いのではないでしょうか。 屋根は普段目にする機会が少ないため、いつ点検すべきか分からず、ついつい後回しにしてしまいがちです。 しかし、屋根は雨風や紫外線に常にさらされている過酷な環境にあり、定期的な

PAGE TOP